HOME > ブログ記事一覧 > 眼瞼下垂症手術後の修正~②過矯正(オーバーコレクション)
一瀬晃洋です。
今回お話しする修正手術は過矯正(オーバーコレクション、挙がりすぎ)についてです。
過矯正の原因はいくつかあり、原因を突き止めて治療します。
過矯正の原因と治療方針
1.眼瞼挙筋腱膜の前転量が多すぎる
→(1)挙筋後転術(眼瞼下垂の手術のそのまま逆の手術)
→(2)腱膜への組織移植(自己筋膜などを用いる)
2.腱膜全体の固定点の不足(一カ所のみ挙がっている)
→まぶた全体の固定
3.眼球突出 瞼板の歪み
→挙筋後転術 瞼板形成術
4.他方の眼の眼瞼下垂 (ヘリングの法則:Herring`s low 片方のまぶたが下がると他方のまぶたが挙がる)
→他方の眼瞼下垂の治療
5.利き目・視力の左右差・生理的な調節
→開瞼トレーニングなど
一番多い原因は単純な眼瞼挙筋の前転量の多過ぎです。
前転量が過多になってしまう理由は医療ミスという訳ではなく、眼瞼下垂症手術ではそもそも前転量の見極めが難しく、前転量とまぶたの挙がりの程度が比例しないことが良くあるからです。 患者さんによる個人差・左右のまぶたによる差が大きいので、例えば左右同じ前転量で手術しても左右差が生じることはざらにあります。眼瞼下垂の手術が難しいとされている理由の一つです。
ではどうやって前転量を決定するか?
眼瞼挙筋の前転量の決定法ですが、手術の際に左右のまぶたの開き方をあわせる術中調整法と、特殊な計算式に基づいて前転量を算出する術前算出法があります。 手術中にぴったり合わせれば良いだろうとお考えの患者さんは多いと思います。しかし、術中調整法には限界があり、完璧に術中に調整したはずなのに後で大きくずれることをしばしば経験します。 そこで、大きくはずれないような計算式を新しく作り、術前算出法と術中調整を組み合わせて用いることにより、再手術率は減少しました。
ただし、完全な計算式は存在しません。
全員が1+1=2になるような計算ならば難しくないのですが、数ヶ月後には1+1=1.5や1+1=1 になってしまう患者さんもあり、左右が異なることもあるので、正確な前転量の算出は難しいところです。 (※私が用いる計算式では、眼瞼下垂の重症度や挙筋機能などから算出するものですが、約9割の患者さんで計算はほぼ合いますが1割の患者さんでは若干ずれてしまいます。)
●特殊な状況では左右を合わせるのが特に難しい
さらに顔面神経麻痺・眼瞼痙攣(がんけんけいれん)・バセドウ病などのまぶたの開きに影響を及ぼす疾患がどちらかの眼にあったりすると非常に複雑なパズルになります。
このパズルを正しく解かないと修正が成功しないことを良く経験します。
次回は過矯正修正の症例をご紹介します。
眼瞼下垂症手術後の修正~②過矯正(オーバーコレクション)
こんにちは。一瀬晃洋です。
今回お話しする修正手術は過矯正(オーバーコレクション、挙がりすぎ)についてです。
過矯正の原因はいくつかあり、原因を突き止めて治療します。
過矯正の原因と治療方針
1.眼瞼挙筋腱膜の前転量が多すぎる
→(1)挙筋後転術(眼瞼下垂の手術のそのまま逆の手術)
→(2)腱膜への組織移植(自己筋膜などを用いる)
2.腱膜全体の固定点の不足(一カ所のみ挙がっている)
→まぶた全体の固定
3.眼球突出 瞼板の歪み
→挙筋後転術 瞼板形成術
4.他方の眼の眼瞼下垂 (ヘリングの法則:Herring`s low 片方のまぶたが下がると他方のまぶたが挙がる)
→他方の眼瞼下垂の治療
5.利き目・視力の左右差・生理的な調節
→開瞼トレーニングなど
一番多い原因は単純な眼瞼挙筋の前転量の多過ぎです。
前転量が過多になってしまう理由は医療ミスという訳ではなく、眼瞼下垂症手術ではそもそも前転量の見極めが難しく、前転量とまぶたの挙がりの程度が比例しないことが良くあるからです。 患者さんによる個人差・左右のまぶたによる差が大きいので、例えば左右同じ前転量で手術しても左右差が生じることはざらにあります。眼瞼下垂の手術が難しいとされている理由の一つです。
ではどうやって前転量を決定するか?
眼瞼挙筋の前転量の決定法ですが、手術の際に左右のまぶたの開き方をあわせる術中調整法と、特殊な計算式に基づいて前転量を算出する術前算出法があります。 手術中にぴったり合わせれば良いだろうとお考えの患者さんは多いと思います。しかし、術中調整法には限界があり、完璧に術中に調整したはずなのに後で大きくずれることをしばしば経験します。 そこで、大きくはずれないような計算式を新しく作り、術前算出法と術中調整を組み合わせて用いることにより、再手術率は減少しました。
ただし、完全な計算式は存在しません。
全員が1+1=2になるような計算ならば難しくないのですが、数ヶ月後には1+1=1.5や1+1=1 になってしまう患者さんもあり、左右が異なることもあるので、正確な前転量の算出は難しいところです。 (※私が用いる計算式では、眼瞼下垂の重症度や挙筋機能などから算出するものですが、約9割の患者さんで計算はほぼ合いますが1割の患者さんでは若干ずれてしまいます。)
●特殊な状況では左右を合わせるのが特に難しい
さらに顔面神経麻痺・眼瞼痙攣(がんけんけいれん)・バセドウ病などのまぶたの開きに影響を及ぼす疾患がどちらかの眼にあったりすると非常に複雑なパズルになります。
このパズルを正しく解かないと修正が成功しないことを良く経験します。
次回は過矯正修正の症例をご紹介します。
TOP
| ご挨拶 | 講座・講演会 | 症例写真
| 形成外科医のブログ | 診療施設 |
掲載メディア | 治療体験ブログ(眼瞼下垂)
COPYRIGHT(C)2017 ICHINOSEAKIHIRO. ALL RIGHTS RESERVED.